こんにちは、もぐさです。
目次
アンカーテキストとは?
アンカーテキスト(anchor text)はリンクさせる文字列(リンク文字列)を指します。
具体的にはHTMLのaタグのボディ部に指定するテキストになります。
SEO上、リンク文字列は意味を持つため、アンカーテキストの効果と使い方を身に着けておくことはいい意味でも悪い意味でも有益です。
アンカーテキストにはキーワードを含める
アンカーテキスト内のキーワードは検索エンジンにサイトキーワードとして集積されサイトのカテゴライズに使用されるため、SEO上必ず意味のあるキーワードを含めるように心がけましょう。
例えば関連ページをリンクさせる場合に「こちら」だけをアンカーテキストにするのではなく、「○○の使い方と注意点についてはこちら」などのように記事の内容を具体的に表すキーワードを含めたテキストを指定しましょう。
ユーザーが興味を引くテキストにする
アンカーテキストは内部リンクとしても外部リンクとしても、他の記事に誘導するテキストとなるため、CTR(クリック率)やPV(ページビュー)を左右します。
そのため必ずしも記事タイトルと同じにする必要はなく、むしろ分かりやすく簡潔で、興味を引く内容にする事が大切です。
ユニークな視点でユニークな記事を書き、ユニークなタイトル(テキストリンク)にするとユーザーにも検索エンジンにも興味を持たれます。
但し、いくら興味を引きたいとはいえ、記事の内容と関係のないキーワードを含めてはいけません。直帰率を引き上げるだけです。
また、過剰に効能や性能を誇張したり、煽るような文言はかえって敬遠されるため逆効果となる可能性があります。
相互リンクとしての効果
記事同士の相互リンクとして記事内にリンクを挿入する場合、アンカーテキストは簡潔にした方が自然に文章に溶け込みクリックされやすいです。
内部リンクとしてはメニューやサイドバーなどのすべてのページに表示されるリンク(Run Of Siteリンク)もアンカーテキストとなりますが、記事本文中からのリンクは、本文以外からのリンクと比べてSEO上強力です。
使い方によってはペナルティも
SEO上意味を持つという事は、キーワードの詰め込み過ぎなど過剰な使い方をすればペナルティの対象となる恐れもあるという事を意味します。
SEOの陰にペナルティありです。
とはいっても構える必要はなく、特定のキーワードのみを繰り返したり、同じ文言ばかりをリンクにしたりなどせず、自然なテキストリンクであれば問題ありません。
まとめ
ここではアンカーテキストの効果と注意点について以下を説明いたしました。
- アンカーテキストにはキーワードを含める
- アンカーテキストはCTRを左右させる
- CTRを上げるにはテキストリンクを記事本文に自然に溶け込ませる
- 記事本文中のリンクはそれ以外(サイドバーやフッターなど)からのリンクよりもSEO上の効果が大きい
- キーワードの繰り返しや同じキーワードばかりをアンカーテキストにした場合、特定のサイトキーワードが過剰になりペナルティを受ける可能性がある
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント