こんにちは、もぐさです。
かつてのGoogle検索は、サイトボリュームや記事ボリューム(文字数)を重視する傾向にありました。しかしこの傾向は検索エンジンの精度向上に伴い、検索意図重視の方向で進化が進んでいます。そのため、文字数が少ないページであっても検索意図に合致(検索したユーザーが欲しいと思った情報が正確に掲載されている)していれば上位で表示されます。
逆に、たとえ検索ユーザーが必要としている情報が記述されていても、それ以外の情報(検索意図に合致しない情報)も多数含まれていれば、冗長な記事として必ずしも高評価を得られるとは限りません。現在は単に文字数(文章量)を増やしてページボリュームを増加させるというSEOはもはや通用しなくなっています。
例えばGoogleのサイトでは以下の説明があり、検索意図を把握するための言語モデルの構築に力を入れていることが伺えます。これは検索エンジンが新たな時代に突入したことを示すと同時に、旧来のアルゴリズム観念に別れを告げるべきであることを示唆していると言えるでしょう。
検索意図を把握する
最適な回答を返すためには、検索の意図を把握することが大切です。関連性の高い情報が含まれているページを見つけるために最初に行うのは、検索クエリに含まれる単語の意味の分析です。Google では、どの単語をインデックスで検索する必要があるのか解釈するための言語モデルを構築しています。
続けて以下のように説明されています。
Google では、ユーザーがどのような種類の情報を探しているのかについても理解しようとします。特定のことに関する検索か、幅広い検索か。「口コミ」、「画像」、「開店時間」など、具体的な情報が必要なことを示す検索キーワードはあるか。その日に公開されたコンテンツを探していることを示す、急上昇ワードの検索をしているか。付近のお店や現在地の情報を検索しているか。こうしたことも、アルゴリズムで分析します。
これはたとえページ内に一致するキーワードが含まれていなくても、検索ユーザーが意図している内容であれば関連性の高いページとして検索結果に表示することになります。このためこれまでのように神経質にキーワードの1つ1つを吟味しながら記事を書かずとも、記事の内容が検索者の意図に合っていれば良いという事になります。確かに言葉の使い方(言い方)は人によっても異なりますし、人間はそれを的確に判断できます。またすべてを言わなくても(主語や動詞が欠けていても)、やりたいこと、言いたいことは何となく分かりますよね。Google検索エンジンのAIもそれがかなりの精度でできるようになってきているのです。
そして以下のようにも説明されています。
この情報カテゴリに関して特に重要なのが、ユーザーが鮮度の高い情報を求めているかどうかの分析です。急上昇中のキーワードを検索すると、フレッシュネス アルゴリズムによって最新の情報が求められていると解釈され、鮮度の高いページが古いページより上位に表示されます。たとえば「J リーグの試合結果」、「M-1 グランプリの優勝者」、「トヨタの決算発表」などが検索されたときは、できるだけ新しい情報を表示するようにしています。
検索意図がより新しい情報を求めていると判断すれば、最新の情報を優先して検索結果に表示します。このため更新頻度は競合に勝つためには非常に重要になってきています。一方で記事の鮮度よりも情報の濃さを求めているのであれば、記事の新鮮さよりも内容の密度を重視してランク付けを行うはずです。
このため、今後アルゴリズムの進化が進むにつれ、アクセス数が減少するサイト、増加するサイトの差が顕著になっていくのではなでしょうか。よく最近のアルゴリズム変更でSEOをやっているサイトの評価が下がると言われますが、実際にはSEOの効果が縮小されることで相対的な評価が下がっていくと考えられます。
極端に言えば多くの人が求める情報を提供できれば、SEOは考えなくても良い時代になっていくとも言えるでしょうか。
参考:検索アルゴリズムの仕組み
とはいえ検索意図と内容の一致度を評価するための重要な要素はタイトルです。タイトルに検索キーワードが含まれていなくても検索結果には表示されますが、含まれている方がより一致度が高いと判断され検索順位は高くなる傾向がある事は明白な事実です。
従ってタイトルキーワードが重要な要素であることに変わりはありません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント